シャープの液晶テレビAQUOSは、一時期製造工場の地名を冠して「亀山ブランド」を打ち出していた。家電量販店に行ってもそれを宣伝文句として大々的にアピールしていた記憶がある。
ある人の家に行ったときにAQUOSの「世界の亀山モデル」と書いたシールがそのままテレビの上部に貼り付けてあって、ぼくは「これ剥がさないの?」と聞いた。するとその人は「剥がすの?」と答えた。
そもそも剥がすもの(剥がして良いもの)という発想自体が無いという。
#AQUOSに貼りっぱなしの世界の亀山シール pic.twitter.com/uI8DUrz7ad
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) May 5, 2017
(これは病院のロビーのテレビ)
世界の亀山を剥がすかどうか、これは個人の自由なので別にどちらが正しいとかいうつもりもないのだが、ふとTwitterにアップされた写真に写り込むテレビなどを見ると、やはり「世界の亀山モデル」がそのまま貼られたケースが多い気がした。単なる認知バイアスというやつかもしれないが、一応フォローしてくださっている人に改めてお願いをしてみた。
SHARPの亀山モデルのTVに貼ってある「世界の亀山モデル」のシールを貼りっぱなしの人やっぱりかなり多い気がする。うちも貼りっぱという人に写真を提供いただけたら凄く喜びます。
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) March 2, 2018
すると幾つかの回答をいただくことができた。(ありがとうございます!)
我が家のTVです。
— じょに@ティアナ (@jo_bike2) March 2, 2018
私のノートPCは家電屋さんの店頭展示品なので、商品説明のシールが貼られているのですが、それも貼りっぱなしです。
理由は亀山モデルのシールも同じで、特に邪魔でもなく剥がそうと思わなかったから…(こんな理由でスミマセン) pic.twitter.com/S9ljo9ch6C
どうぞ! pic.twitter.com/eptIR4WUvF
— 石垣りょう (@ishigaki_ryo) March 2, 2018
どうぞ🙏 pic.twitter.com/WegLReMRb7
— Saho. (@urbex_34) March 2, 2018
はい。そもそも剥がそうかなと考えたこともありませんでしたね。あっても全然邪魔じゃないので…。外側の枠全部に貼ってあるフィルムとかになると見栄えが悪いので剥がすんですけど、これくらいだと…。https://t.co/u3UHXYWtmM
— 又来シュウ (@mt82s) March 2, 2018
そういえば、剥がしてない pic.twitter.com/nirx7pt86m
— ロールー (@atsdesyonn) March 2, 2018
結構いらっしゃった。
一方ぼくはというと、ノートPCのintel insideのシールですら剥がしたい派である。
↑これ
先のご回答の中に「ノートPCの展示品のやつも剥がしてない」という例を頂いた。
この方以外にも、自分の知り合いでもこういうのを貼ったまま使ってる人はいた。
ぼくは速攻で剥がす派、剥がしてからようやく自分のモノになるくらいに思っているので結構驚きなのである。(批判ではないです念のため)
まあ自分自身がちょっと過剰な剥がしっぷりという自覚もある。
過剰剥がしの理由としては、自分が中古パソコン屋で働いてたときの経験がある。やはりこういうのが貼りっぱなしのものが入荷してくるのだが、ここの劣化が激しくて剥がしても下の本体に跡が残ったりして結構困ったのだ。最初から剥がしておけば均一に汚れていくのに、シールがあると結構無残な有様になってしまうのだった。
intelのシールは基本的に貼りっぱなし前提の粘着力ではあるが、長期使ったり環境(パームレストが異常に熱くなるような機種)によってはノリがドロドロになったりするので、個人的にはシール剥がしで初期に剥がしてしまうのをオススメしたい。
なお、ぼくの弟などはスマホ買ったときに貼ってあるこれ↑を貼りっぱなしで数年使ってましたからね。さすがにこの状態だと剥がすと逆に跡がすごいと思ってそのままにしましたが、見ての通り当たり前ですが劣化が激しい。
「なんで剥がさないの?」
と聞くと
「これ剥がすモノなの?」との答え。これは剥がせ。
コレ系のシールに限らず、液晶の簡易な保護シートとか車のシートのビニールとかそういうのを貼りっぱなしで運用している人は是非教えてください。ぼくが「へぇ〜!」と思いたいだけですが。
(ご協力いただいた皆様ありがとうございました)
おわり